

誰かに歯ぎしりを指摘されたことはありませんか? 歯ぎしりは誰にでも起こり得るものですが、だからといってそのままにしておいてよいものではありません。睡眠中は力の加減をせずに歯をすり合わせるため、顎全体に倦怠感や痛みが出たり歯のすり減りが生じたりします。さらに、場合によっては歯が折れたり割れたりしてしまう可能性もあります。歯ぎしりは正しく治療することで改善できます。自分では自覚できないことが多いため発見が遅れがちですが、違和感に気づいたらお早めにご相談ください。

- 下記の項目に当てはまる症状があれば、歯ぎしりをしている可能性があります。
- 朝起きたときに、顎にこわばりや倦怠感がある
- 顎の関節に常に痛みがある
- 詰め物がよく外れてしまう
- 犬歯やその前後の歯が大きく磨り減っている
- 歯の付け根がくぼんでいる
- 虫歯ではないのに冷たい飲み物などがしみる
- ストレスを溜めやすい


歯ぎしりの治療にはさまざまな方法がありますが、もっともポピュラーなのはマウスピースを使用した治療法です。

患者さんのお口に合わせたマウスピースを製作いたします。
そのマウスピースを噛んだ状態で寝ることで歯ぎしりによる歯の摩耗や音を抑えることができます。
ただし、マウスピース治療はあくまで対症療法であり、根本的な解決にはなりません。
たとえば、噛み合わせが原因の歯ぎしりなどは、噛み合わせを改善しないと治療できないため、症状に応じて矯正治療を行う必要があります。


睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。
いびきや、睡眠の質の低下でお悩みの方は、ご相談ください。
あおだ歯科クリニックでは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療ができます。

- 以下のような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
気になる方は、専門医の検査をおすすめします。
- 寝ている時にいびきをかく
- 家族に、寝ている時に呼吸がとまっていた、と指摘されたことがある
- 夜中、息苦しくて目覚める
- 寝ているのに日中眠気に襲われる

睡眠中に筋が弛緩し、舌が下がり気道を塞いでしまうことにより、いびきをかいたり、無呼吸になることがあります。

治療法の1つに歯科医院にて専用のマウスピースを作ることができます。夜寝るときに使用し、下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。

まずは耳鼻咽喉科・医科での診察を受けていただきます。(当院で紹介状を用意することもできます。)
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、その診断書をお持ちいただければ、当院で保険内でマウスピースを作製をすることができます。
紹介状がない場合は自費診療となります。

保険適用
特長 上下一体
料金 保険3割負担で約1万円


スポーツ用のマウスガードは衝撃を吸収するやわらかい樹脂でできています。
スポーツ時のお口の外傷を防ぐ目的で使用します。

ボクシング アメリカンフットボール キックボクシング 女子ラクロス
インラインホッケー 空手(一部義務化) ラグビー(一部義務化)など

- 歯やあごが折れるのを防ぐ
- 唇や口の保護
- 脳しんとうの軽減
- 競技能力向上の可能性

既製品で安いものも多く出回っていますが、一人ひとりかみ合わせや歯の形が違います。当クリニックでは、歯の型どりをして、カスタムメイドで作るため、より適合の良いマウスガードを作る事ができます。混合色を含む13色から選べます。
型どりをして、約1週間ほどで出来上がります。
チーム割引:チームなどで5名以上でまとめて作る場合に対象となります。


近年、「口が乾燥しやすい」というドライマウスの患者さんが増えています。
ドライマウス(口腔乾燥症)の原因には、唾液分泌機能の低下やストレス、薬の影響など、様々なものが考えられます。お口が渇くことにより、日常生活での不快感が増したり、舌の痛み、口臭の悪化、などが起きることがあります。
当歯科院ではドライマウス症状の改善のお手伝いかできればと考えています。

- 口が渇く、ねばねばする
- 舌が痛い、ヒリヒリする
- 味を感じにくくなった
- 食事が飲み込みにくくなってきた
- 口臭が強くなってきた

ドライマウスの原因としては、以下のことが考えられます。
- 唾液分泌を低下する作用がある薬の服用
- ストレス、生活習慣、加齢
- 唾液腺の病気(シェーグレン症候群など)
- その他の病気(糖尿病、カンジダ症など)

当歯科医院では以下の診断・検査を行い、ドライマウスの治療が必要であるかの判断をいたします。
- ドライマウス専用の問診票
- サクソンテスト(ガーゼを2分噛み、唾液量の測定)
- 安静時唾液テスト(必要と判断した場合)

ドライマウスの治療では、口腔乾燥の原因を探り、以下のような様々な方法の中から、より良い治療法を提案していきます。
- 食事、生活指導、認知行動療法
- 唾液腺マッサージ
- 保湿剤の使用、マウスガード、薬物療法
- その他の疾患が原因の場合他科への紹介状


舌の痛みの原因としては、以下のようなことが考えられます。
- 口内炎
- 地図上舌、カンジダ症、ヘルペス、天疱瘡
- 舌の腫瘍
- 神経痛
- 舌痛症
舌の粘膜に異常はないか(炎症、発赤、潰瘍、腫れなど)、診察できますので、お気軽にご相談ください。詳しい検査が必要と判断した場合、口腔外科に紹介状をご用意することもございます。